抹茶と田中さんと秀吉と紫陽花

皆さんこんにちわ
Jardin de Katzの中の人、hiro Nakajohです。

節分も終わりまして、名実ともに春の訪れです。
朝晩はほんのり寒さが残っていますが、お昼ごろにはコート要らずの陽気です。

さて来る2/6は抹茶の日とされています。
つい最近(まるで昨日のことのよう)の1992年に愛知県西尾市茶業振興協会が制定いたしました。
なんでも茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具を【風炉】と呼ぶことから語呂合わせで【2】 【6】の2/6となったようです。

そんな抹茶の効能って皆さんご存じですか?
意外とというか、見たまんまというかスゴイポテンシャル秘めてるんです。
1.アンチエイジング 茶カテキンが豊富に含まれていて、高い抗酸化作用により動脈硬化などの老化防止

2.免疫力を整える 茶カテキンにより体の免疫細胞を活性化させる

3.リラックス効果、ストレス軽減効果 旨味成分のアミノ酸の一つ、テアニンが豊富に含まれていて、気分をリラックスし、睡眠の質を高める

4.インフルエンザや風邪予防 抹茶緑茶などに多く含まれる茶カテキンには抗ウィルス作用があり、感染症予防にも効果的

5.美肌効果 豊富に含まれているビタミン群により美肌に効果

6.体脂肪対策 茶カテキンは食事の脂肪吸収を抑え、体脂肪燃焼を助ける働きがある

7.便秘の解消、予防 

8.認知症の予防

9.集中力を高める カフェインにより覚醒作用が働き眠気を覚まし集中力を高める効果がある

などなどもはや無敵。。。。。

それではそんな無敵フードの起源を見てみましょう。

茶道におけるお抹茶は10世紀ごろに中国で飲まれていたお茶の文化を16世紀ごろに日本で花開いたものとされています。
意外と最近なんですね(「最近」の感覚おかしくね?)

さてここで勘の良い人なら16世紀ごろ、抹茶と聞いて何かピンとくるものありませんか?

そうです!戦国時代!
織田信長!豊臣秀吉!徳川家康! 萌えるぅぅぅ!
その時代の茶道、抹茶といえば?

千利休

です。さすがです正解です。

しかしながら、それよりももっと早くから有名だった人物がいます。

表題の【抹茶と田中さんと秀吉と紫陽花】に書かれてる田中さんです。

ちゃんと書くと田中宗易さん。

誰。。。。

ですよね。書いてる自分もそう思います。
彼は堺の魚問屋に生まれ、17歳ごろに茶を学びだしました。
その後堺で少しずつ茶の世界で有名になりながら、豪商としての地位も高めていきました。

1569年に入り、織田信長が堺への支配を強めていく中、信長に召し抱えられるようになります。
本能寺変後は豊臣秀吉に仕えるようになります。
秀吉の命により半年の月日をかけて茶室【待庵】を完成させます。
その後も秀吉の無理難題をこなしながら、
豊臣秀吉天下統一時期に禁中献茶をします。

あれ?これって千利休の生涯じゃね?

そう思ったあなた

.

.

.

.

.

.

正解です。
表題にある【抹茶と田中さんと秀吉と紫陽花】の田中さんは実は千利休なのです。

禁中献茶に伴い、一般身分の人間は禁中に入ることが許されなかった時代なので、天皇より名前を授かったわけです。
田中さん=千さんてことです。
意外と普通のお名前だったんですねぇ。しかも魚問屋さん。。。

でこれだけ秀吉の信頼を勝ち取った千利休ではありますが、1591年突如として逆鱗に触れ切腹を命じられ、あっけなくその生涯を終えます。。。

1585年千利休の名前を賜る
1591年秀吉の命により切腹

つまり千利休で居られた時代はたったの6年弱だったんですね。
それ以外の時期は田中さん。
よくテレビの時代劇なんかでも、千利休さんって最初から「千利休です」的な感じで出てきてるけど、たぶん登場したて位は田中さんだよね?
というお話でした。

さて、田中さんのお話はここらで置いといて、
表題の【抹茶と田中さんと秀吉と紫陽花】の紫陽花のお話に移りましょうか。

実は紫陽花にも抹茶と名付けられたものがあります。

実に見事な抹茶色!
しかも紫陽花でありながら丈夫な種類なので私たち花屋さんは好んで使っています。こんな風に↓

グリーンメインで作ったお花も爽やかでいいものですね♪
お花を送る際の参考にしていただけたら幸いです。
ご質問等ございましたら
jardin.de.katz@gmail.com
へお問い合わせくださいませ。